株式投資というと「値上がり益を狙う」スタンスが注目されがちですが、私は「持っているだけで得られるメリット(優待や配当)を重視しつつ、成長余力も取り込む」スタイルを志向しようとしています。
日本株市場では、株主優待制度というユニークな還元手段があるため、優待株を軸に据える投資戦略は根強い支持を受けています。
本記事では、私が作成したマインドマップをもとに、
「優待株 + 高配当株 + キャピタル株」の3分類で構成したポートフォリオを紹介ていきます。
投資スタンスとポートフォリオ全体像

私のポートフォリオは、次の3つの柱で構成しています。
- 優待株:生活の中で実際に得を感じられる株(例:無印良品、マクドナルドHDなど)
- 高配当株:安定的なインカムを生む株(例:ホンダ、キリンHD、日本郵船など)
- キャピタル株:値上がり益を狙う株(例:SONY、日清食品)
株式を「生活」「安定」「成長」の3層で組み合わせることで、
リスクとリターンのバランスを取りながら、中長期で安定した運用を目指します。
優待株:無印良品(良品計画)を中核に据える理由
無印良品の優待内容
良品計画(7453)は、無印良品ブランドを国内外で展開する企業です。
株主優待として、年2回「無印良品で使える7%OFFカード」 がもらえます。
もともとは5%割引だった優待を、2024年度から7%に拡充しており、
株主還元への積極的な姿勢がうかがえます。
店舗・ネットストアいずれでも使える実用的な優待で、
「株を持っているだけで暮らしがちょっと豊かになる」感覚が得られます。
最新決算と業績トレンド
2025年8月期 第3四半期(2024年9月〜2025年5月)では、
売上高:5,910億円(前年同期比+19.2%)
営業利益:594億円(同+39.9%) と大幅な増収増益を記録。
さらに通期の経常利益見通しを 4.7%上方修正 しており、
業績面では非常に堅調です。
既存店売上高も19か月連続で前年を上回っており、
ブランド力と商品力の強さが際立っています。
株価と割安水準の目安
2025年10月時点の指標は以下の通りです。
- PER:約 34倍
- PBR:約 5.0倍
- 配当利回り:0.7%前後
- 株価水準:約2,900円台(10月時点)
やや割高感はあるものの、
株予報Proでは 下値目途:2,775~2,806円、
目標株価:3,579円 と算出されています。
つまり、「2,800円を割ったら割安圏、3,500円台は上値の目安」
という見方が妥当でしょう。
今後の見通しと強み
- 無印良品ブランドの国内認知度は圧倒的で、
海外展開(特に中国・インド市場)も好調。 - サステナブル志向の高まりにより、
環境配慮型ブランドとしての位置づけも強化中。 - 2025年には株式分割(1→2株)を予定し、
個人投資家の参入が増える可能性。
これらの要因は、中長期的に株価を押し上げる要素になります。
リスク要因も把握しておく
- 割高感の進行
PER・PBRともに高水準。過熱感が出れば一時調整もあり得る。 - 消費冷え込みリスク
景気後退局面では衣料・生活雑貨の需要が減少しやすい。 - 優待制度見直しリスク
優待コスト増大により、将来的に縮小・廃止の可能性。 - 為替・海外リスク
海外比率の上昇に伴い、為替変動の影響も増す。
高配当株:安定したキャッシュフローを支える柱
優待株の楽しみとは別に、高配当株は「安定感」 の源泉です。
マインドマップでは以下の銘柄を選定しています。
銘柄 | 配当利回り(目安) | コメント |
---|---|---|
ホンダ(7267) | 約4.5% | 自動車需要の回復、EV転換の過渡期で注目。イベント抽選優待も魅力。 |
キリンHD(2503) | 約3.4% | 長期保有で優待拡充(1年以上500円、3年以上2,000円)。 |
日本郵船(9101) | 約4.7% | 海運業界の変動はあるが、飛鳥クルーズ割引など実用性あり。 |
INPEX(1605) | 約3.7% | 原油価格に連動。エネルギー関連としてポートフォリオの分散役。 |
三菱商事(8058) | 約3.0% | 商社株の中でも景気敏感。配当性向が高く安定感あり。 |
これらは「値上がり狙い」ではなく、
下落局面でも保有して配当を受け取る ことを主眼にしています。
また、景気や為替によって業績が左右される銘柄も多いため、
セクターを分散して保有するのがポイントです。
キャピタル狙い株:上昇余地を見込む成長枠
キャピタル株としては、SONY と 日清食品 を候補にしています。
SONY(6758)
ゲーム、映画、音楽、半導体といった多角経営が特徴。
AI需要・画像センサー分野での優位性が続いており、
長期的な成長テーマに乗っています。
株価は2025年秋時点でやや高値圏にありますが、
「上がりきったと思ったら一部利確」というルールを設けて運用します。
値動きは大きいですが、リスク許容度が高ければ主力に据えてもよいでしょう。
日清食品(2897)
インフレ局面で食品値上げが続く中、
安定的な需要を背景に底堅い推移を見せています。
PERはやや高いものの、世界展開を進めており、
中長期のキャピタルゲインを狙える銘柄です。
実践ルール:優待と配当を“取り逃さない”ために
投資の成果は「買うタイミング」と「売らない覚悟」で決まります。
私自身が設定しているルールは次の通りです。
- 優待権利日を逆算して仕込む(権利落ちも考慮)
- 下落時の買い増しラインを決める(例:無印は2,800円割れで買い)
- 利益確定ラインを決める(例:目標株価到達で半分売却)
- 年1回のリバランスを実施(業績悪化や優待改定を見極める)
これらを「ルール化」しておくと、感情に左右されにくくなります。
まとめ:長期で「楽しめる」ポートフォリオを
本稿で紹介したポートフォリオ構成は以下の3本柱です。
- 優待株:暮らしの中で得を実感(良品計画、マクドナルドHD、OLCなど)
- 高配当株:毎年の安定収益を確保(ホンダ、キリン、日本郵船など)
- キャピタル株:将来の値上がりを狙う(SONY、日清食品)
上記で取り上げた銘柄はどれも、
「ブランド力」「優待制度」「業績トレンド」の3拍子が揃った魅力的な銘柄だと思っています。
一方で、割高感や景気リスクもあるため、買いのタイミングを見極めることが重要。
投資は「期待」だけでなく、「冷静な判断」と「持ち続ける覚悟」も必要です。
この記事が、あなた自身の投資戦略を考える一助になれば幸いです。